Rape case by Korean army in Vietnam

Rape case by Korean army in Vietnam,Ріпак інцидент корейської армії у В'єтнамі,Βιασμός περιστατικό από την κορεατική στρατού στο Βιετνάμ,Silovanje incident Korean vojske u Vijetnamu,Våldtäkt incident av den koreanska armén i Vietnam,Violación incidente por el ejército de Corea en Vietnam,Силовање инцидент корејског војске у Вијетнаму,เหตุการณ์ที่เกิดขึ้นข่มขืนโดยกองทัพเกาหลีในเวียดนาม,Rape insidente sa pamamagitan ng hukbo Korean sa Vietnam,Vergewaltigung Vorfall von der koreanischen Armee in Vietnam,Vietnam'da Kore ordusu tarafından tecavüz olayı,Voldtekt hendelsen av den koreanske hæren i Vietnam,Raiskaus tapaus korealaisten armeijan Vietnamissa,Izvarošana incidents ar Korejas armijas Vjetnamā,Rapsų incidentas Korėjos armijos Vietname,Рапс инцидент корейской армии во Вьетнаме,Lo stupro incidente da parte dell'esercito coreano in Vietnam,






ラベル 東北 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東北 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月27日木曜日

【八幡平】マジェスティSで東北キャンプツーリング その5【奥州藤原氏】

概要・初日の記事はコチラ


二日目・三日目の記事は
四日目・五日目の記事はコチラ。
六日目・七日目の記事はコチラ。


今回は八日目・九日目の記事になります。




八日目


大鰐温泉 近くのあじゃらの森キャンプ場で一泊した後、「いよいよ南下か・・・」と感傷に浸っていました。

朝から気持ちを上げるために何か探していましたが、大鰐温泉駅前に何やら面白いものを発見しました。



ワニのモニュメント?

なかなか力が入っています。さすが温泉地。

でもそれ以上に嬉しいのが足湯があったことです。ただの旅人にも一服の安らぎを提供してくれる心意気が心まで温まりますね。




足湯で温まったあとで本日向かう八幡平に向けて準備して、ひたすら走りました。

途中で「医師も逃げ帰ることで有名な秋田県上小阿仁村に行こうか・・・」と思ってしまいましたが、そんな楽しみはもっと詳しく調べたうえで上小阿仁村 を訪問することにしました。

どうせ上小阿仁村に行くなら秋田県を存分に堪能したいですから、上小阿仁村に行くのは時期を改めて、ということにしました。





そんなこんなで八幡平。大沼です。


大沼に近づくにつれ硫黄の匂いがしてきたので、まさか・・・とはと思いましたが火山の噴火口がありました。泥火山というらしいです。近くにはたくさん温泉があるので、その理由がわかりました。


今度はふけの湯。結構近くまでマジェスティSで近寄れます。入浴もできるみたいでしたが今回はパス。車で来たら温泉でゆっくりしたり、宿で美味しいものを食べたりしたいですね。

 
 
 
今度は大深沢展望台からの景色です。八幡平から西を眺めたらこんな感じですね。
 
 





今度は見返峠。この近くに八幡平の頂上や八幡沼がありますが、今回は行きません。この絶景を見るだけで十分です。







ガタガタ震えるほど寒いw

暖かいものを食べたらよかったのですが、良いものがなかったのでレストランでは何も食べず。

下山することにしました。



八幡平辺りで昼食にアレを食べたかったのですが、いろいろ徘徊してもない。国道4号で一か所アレが食べられるところがあったのですが、行ってみたい場所があったのでそこでアレを食べることにしました。




アソコに行く前の岩手山 。

岩手山周辺の道は走りやすく、ツーリングに最適でした。上り坂もあるので中型バイク以上なら快適に走り込めると思います。155ccのマジェスティSでは上りがキツイことがありましたね・・・w




で、あっという間に小岩井農場。アレというのは・・・



ジンギスカン!

入場に少しお金がかかりましたが、小岩井農場で食べるジンギスカンに価値がありますからね。



羊肉も癖がなく、ホントにおいしい。お代わりしたいぐらいだったから、別の盛り具合のを注文したらよかったです。今回食べたのは満足コースだったかな?少し多いメニューでした。

ソフトクリームも食べて満足満足w




今晩は野営をするため北上川を南下するコースで走りました。

その合間に城跡などを見て回ります。



金ヶ崎城跡に来てみましたが、要は伊達藩の要害でした。ですのでそれほど大規模でもありませんでしたが、屋敷地の雰囲気は十分味わえました。

城の敷地に道路が走っていたりと本丸はイマイチでしたが、街を含めた雰囲気は良かったですね。



胆沢城跡にも来てみました。

何とか夕焼けが残っている状態でしたので、周りに何があるか少しわかりました。



資料館は当然閉館していましたが、敷地全体は確認することができました。

LED懐中電灯を点灯させて歩いてみると、堀や道路、塀などが復元されていました。日中来るともっと楽しめたでしょうね。






九日目

テントをたたんで早速スタート。



野宿地の近くには北上川が流れていました。



良い眺めですね。いつまでも見ていたい川面です。

でもおトイレにも行きたいので黒石寺に向かいます。



 黒石寺といえば蘇民祭 が有名ですね。でも本堂も立派で見ごたえがあります。



今度は近くの奥の正法寺に来ました。

 
 

ここも立派。

犬を連れたご婦人から声を掛けられ、お寺の概要を説明してもらいました。だって拝観時間まで二時間もありましたから。ほんと皆さんご親切すぎる。




幽玄洞は通り過ぎただけw





猊鼻渓の船着き場にも行ってみましたが、カモシカを見られたのが最高の成果w

突然目の前数十メートル前に来ましたので、写真は撮れませんでしたw





今日最大の目的地に行くために奥州市のどこかを走ってみました。


九月上旬に黄金色の絨毯の中を走り抜けます。

これが東北。ツーリングするのに最高です。




でも今回の思い出の地、奥州平泉の地に到着。高校の修学旅行でここに来たことがあります。



無量光院跡に初めて来ました。昔はまだ発掘してなかったはず・・・。


中尊寺にも行ってみましたが行ったことがあるからパス。



私の見たかったもの、毛越寺の庭園です。




極楽浄土を感じる空間が最高です。

昔は遣水の場所を見た覚えがありません。それだけこの庭園の印象が強すぎたのでしょう。





柳の御所跡の発掘も進んでいます。全然進んでいないと思ったら堀などの復元もできていて、感動の極み。





奥州藤原氏の栄華と滅亡が現代で味わえるなんて、なんという奇跡・・・

いや、いつの世も尊敬する対象が同じということです。そして過去の遺物に対する畏敬の念があるということ。日本っていいなあ。





今晩の野営地に向かって山形県を走り抜けることにしました。

国道4号の大崎市から山形方面に向かいます。



国号374号沿いはどこを走っても絶景。山あり谷あり。田畑は色彩豊か。風の香りまで匂う空間を一気に駆け抜けます。




と、山形県村山市の「殿(しんがり)」で昼食の山菜そばを食べました。



東京の真っ黒いツユではなく、ダシの効いた透明感のあるツユでした。鰹節も感じる少し甘めのツユ、悪くないですね。醤油の効きすぎた辛い東京のお蕎麦が合わない人におススメですね。
 
お勘定の際、お店の人にこの地域のお蕎麦の情報を聞きました。この地域のお蕎麦の出汁は黒いものと黒くないものは半分半分らしいです。参考まで。
 
 
 
 

あとは国道13号をひたすら南下w。

天童市もパス。



山形市も、上山市も、蔵王も、米沢市も今まで行ったことがあるからパスwww




目指す野営地の福島県喜多方市の「もりっ子の里森林公園キャンプ場 」に向けてひたすら走り、日暮れ時に到着。

よく整備されていて自炊スペースも綺麗で、トイレはとても良いですね。姉ケ崎オートキャンプ場と同じぐらい綺麗です。


このあたりは熊の出没があるらしいので、LEDライトを点滅モードにしてマジェスティSの近くにおいて置いたり、テントではラジオをつけっぱなしにして寝るなど、熊対策をして就寝しました。

本当は100円ショップで購入した発行スティックを使うはずでしたが、使い物になりませんでしたw








この東北キャンプツーリングに行く前にマジェスティSのエンジンオイルをPanolinのBLEND 10w-40に交換しました。(PANOLINを扱っている岡田商事のHPはコチラ

使い始めてからエンジン回転の滑らかさに満足していました。

このオイルはエンジンを回して高回転で走り込む人におススメですね。Castrol power1 scooterによく似た特性です。

2140km走行して交換しましたが、最後までよく使えたと思います。



ただし、1500kmほど走った時、ときどき加速にもたつきが出てきたのです。「熱に強い」というふれこみで宣伝していましたが、他のオイルと比べてそれほどロングライフとはいえない感じです。

Motul5100とかHonda G2とか、そのあたりのオイルと同じぐらいの耐久性に感じます。



※ マジェスティSは常時6000~7000回転で走りますから、もっと低回転で走るバイクなら長い時間使えると思います。またツインやマルチのエンジンなら感じ方も違うと思います。一度は試しても良いエンジンオイルですね。

 
 
 
 
 
最後に・・・
 
八日目の燃費は40.0km/lでした。
 
九日目の燃費は41.2km/lでした。
 
アチコチ立ち寄った割には低燃費走行になりました。一気に走るときに丁寧なアクセルワークを心掛けて走り、エンジンブレーキを多用しました。
 
山形をダラダラ走ったら低燃費になりますねw
 


2018年9月24日月曜日

【相馬市】マジェスティSで東北キャンプツーリング その2【南三陸町】

概要から一日目の記事はコチラ
四日目五日目の記事はコチラ
六日目・七日目の記事はコチラ




二日目と三日目の行程をまとめます。




二日目。

テントをかたずけて向かった先は・・・

福島県いわき市といえば白水阿弥陀堂

ということでいろいろお写真を載せます(Twitterを貼り付けたらいいんだけど、Google chromeの調子が悪いのかコピーペーストできないのでwww)





ここ半年ぐらい俗世のくだらないことに巻き込まれてきたので、この極楽浄土感に圧倒されて鬱屈した気持ちはあっという間に晴れてきました。

さすが国宝。人間の気分さえも変えてしまう存在感。

白水阿弥陀堂を見た後、マジェスティSで訪問する場所の名所などは必ず行くことを決意しました!






福島県いわき市の中心街を後にして、マジェスティSを太平洋側に走らせました。

海沿いの道は潮風が超気持ち(・∀・)イイ!!




この砂浜で昼寝してみたいですよね・・・。

この光景がいわき市の豊間防災緑地なんで見られます^^





ひたすら海を見ながらマジェスティSを北に進めます。

途中で豚壱という食事処でミックス丼を食べお腹いっぱいになったり、Jビレッジに行ってみたり、K常磐線の駅舎に行ったり、気の向くまま足を止めて初めて見る光景を楽しみました。





JR富岡駅も新しくなってますね!線路敷設作業をしていましたから全線開通が待ち遠しいです。

どんどん新しくなる街、それを見に行くのもアリかもしれません。










 皆さんご存知、福島県や岩手県宮城県茨城県青森県千葉県の沿岸部は東日本大震災の津波で被害を受けました。

現場で働く作業員の方とも話しましたが、皆さんたくましい。

あの津波で生き残ったからか、もともと強いからなのか、それは想像なので一旦考えるのをやめます。

自分たちの街・地域を自分たちで復活させようとする意識がうかがえてきます。





「津波の被災地を応援しよう!」という気持ちは世界中みんな同じだと思います。

が、「お情けで応援する」というのは私の性に合いません。

私は「美味しいものを食べに行こう!素晴らしいものを見に行こう!」という立場で被災地を応援します。

被災地のボロボロの姿を見たい人はこの記事を閉じてください。







さてさて、キャンプ道具満載のマジェスティSは福島県の海沿いを走って相馬市を目指します!


福島はさすが米どころ。黄金の絨毯が広がっています。



田畑だけではありません、海も綺麗。

福島の松島と呼ばれる松川浦の夕焼けです。


ちょっと古いツーリングマップルでは「砂州が失われ通行できない」とか書かれていましたが、復活していましたよ!

流石ですわ・・・復興の力強さはあちこちで見られます。なんだかうれしくなりますね。







相馬市に入る前に天気予報を見ていたら翌日は雨。

しかも温泉に入りたいけど、探すのにネットで調べる始末。結構疲れていたので「探すのはホテルにしたほうが効率いい?」

結局ホテルに泊まることにw

そうなったら地元の美味しいものを楽しみたい!



※ iPhoneの調子が悪く、撮影ができないときがありました。食べかけの写真ですが・・・up








泊まったホテルの無料チケット?のあっただんまや水産に行ってみました。

頼むなら地物を!ということで、ノドグロの唐揚げと太刀魚のお刺身を注文。



ノドグロの唐揚げ・・・最高。カラッと上がった上質な白身、そしてカリカリの骨。今まで食べた揚げ物のなかで一番です。

太刀魚の刺身も初めてなんですが、ほのかな甘みのあるさっぱりとした身がチューハイに合う!

地元の美味しいものを食べつくすのは今回の旅のテーマだったので、ホテルに泊まる判断は正解でした。偶然だけどw

相馬のお魚も美味しい^^







 三日目

相馬市に到着した瞬間、中村城(相馬城?)に行って門の存在は確認していました。

夜が明けて改めてお城訪問。



門はここだけしかありませんでした。しかし内堀は健在。

本丸跡地には神社がありまして、白猫ちゃんが甘えてきたんです。超カワ(・∀・)イイ!!w



内堀も何重にも作られており、しかもそれが現存しているのが相馬中村城の凄いところですね。


縄張りが良くわかる堀だけでなく、街の中に直線でない道があり、実戦を意識した街づくりを体験できます。

しかも現存しているのが凄いですね。

城の歴史を知ることも自分にとっての新鮮な体験であり、本当に好きなものを再確認できる良い経験になりました。


雨あがりの相馬市をマジェスティSでグルグル走ってました。外堀もあるし、北曲輪のお家には相馬家の家紋があったから、相馬家がお住まいなのかも?www









福島県相馬市を出ると国道6号線を使って北上、途中2りんかん南仙台店に立ち寄りました。

そして敗れたツーリングバッグを新調^^



そして一気に三陸に向かいました。



お約束の松島。観光客が多くてマジェスティSを寄せるところがなくて漁港でしばし雰囲気を楽しみました。

(本当はこのあとグルグル走ったのですが、記事にしませんwwww)






道の駅三滝堂で餅を頂きました。

海老もゴマもずんだも美味しい!ずんだ餅があったから買ったのは内緒w

東北は何食べても美味しいのです。






そんなこんなで目的の三陸海岸へ!



早速南三陸商店街に立ち寄りました。

が、到着時間が午後二時過ぎだったためお昼ごはんをいただくことはできませんでした。




南三陸町といえばモアイ!

というわけでパチリw

数年後にはモアイが繁殖しているでしょうね~^^




南三陸町もガンガン復興していますから、商店街で遊んで、工事現場に興味がある人は見学したり、いろいろ楽しめますよ。今度はホテルで泊まって海の幸を楽しみたいですね。





・・・このあとは野営地を探すべくウロウロして、不安な夜走りとなったのですね。

というのも、漁港とか海岸とかは工事現場になっていて、午後5時過ぎてその辺にいると警察に通報されるらしいからキャンプしにくかったのです。

だから場所を求めてアチコチ走りました。

そして某市の空き地にてテントを張ったのでした。ムーンライト最高w(写真は夜明け時に撮影しました)





最後に。

二日目のマジェスティSの燃費は36.6km/lでした。

三日目のマジェスティSの燃費は39.7km/lでした。

走っては止まる、走っては止まる・・・だからそんなに低燃費ではなかったですね。

三日目にもなると三陸近くを快走したから40km/l近くにもなる低燃費?

走りまくりだから楽しかった・・・かな?